皆さんこんにちは。
前回のブログから少し時間が空いてしまいました。(-_-;)
7月が過ぎ、季節はすでにお盆前の8月、暑さもまさに最高潮!
全国各地では、これまでの記録を大きく上回る「41度超えの酷暑」が続いています。
そうした地域に比べると、ここ和歌山県紀南地方はまだ少し過ごしやすいかもしれませんね。
とはいえ… 真夏の屋外での作業はやはり過酷です。
まちのでんき屋にとって、夏の風物詩ともいえる「エアコン工事」も例外ではありません。
今回は、そんなエアコンに関する夏のエピソードを少しご紹介したいと思います。
⸻
《今年多かったエアコンのお問い合わせ》
いまや「命を守る存在」となったエアコン。
北海道や東北地方のでんき屋仲間からも
「エアコンが飛ぶように売れて…どうしよう!」という声が多く聞かれました。
これまでエアコンが不要だった地域でも、今年は初めて設置される方が急増しているようです。
7月〜8月の間、私たちに多く寄せられたのが、
「エアコンをつけても全然涼しくならない!」
というご相談。
実際にお伺いして確認してみると、故障が原因だったのは全体の30%ほどで
その中でも特に多かったのは、フィルターの目詰まりによる冷房効果の低下でした。
(やはり、シーズン前の点検は大切ですね!)
一方、残りの70%は「設定やリモコン操作が原因」というケースがほとんどでした。
(この内容は、かわら版にも詳しく掲載予定です)
⸻
《設定温度のポイント》
パナソニック製のエアコンでは、設定温度の範囲は「16度〜30度」。
この夏、外気温は33〜35度以上、室内はさらに熱くなることもあります。
「エアコンが効かない」と感じる理由として多いのが、初期の設定温度です。
総務省の推奨である「28度設定」を忠実に守っておられる方も多いですが…
たとえば、暑い外から帰宅したときに室温が35度近いと、
28度に設定してもなかなか快適とは感じません。
そんなときは、次のような操作が効果的です:
- 設定温度は思い切って16度に下げる
- 風量は最大に(パワフルモードがあればON)
- 風向きは上向きに設定
- 窓やカーテン、扉はしっかり閉める
このように一気に室温を下げたあと、
寒く感じたら設定温度を上げたり風量を「自動」に戻せばOKです。
⸻
《室内機から水が…!?》
7月下旬、田辺市のお客様から
「エアコンから水が出てきて、しかも涼しくならない」
とのご連絡がありました。
一人暮らしで要介護中とのこともあり、すぐに伺いました。
実際、室内機から水がボタボタと落ちており、
経験上、「ドレンホースの詰まり」だと判断。
屋外のホースに特殊な工具で吸引をかけると、
中から大量のゴミや水が一気に出てきて、無事解決しました。
水漏れの多くは、ホース内の汚れ・虫・ヘドロ等による詰まりが原因です。
また、「冷えない」原因もこのお宅では「設定温度が26度」のままだったためでした。
⸻
《今年のエアコン買換え傾向》
7月以降、買換えが多くなってきましたが、
今年特に多かったのは15年以上使用されたベテラン機種の急な故障です。
中には20年以上お使いの方もおられました。
特徴としては、
「ある日突然、全く動かなくなる」
というケースが目立ちます。
真夏の暑さの中で突然エアコンが使えなくなると、本当に大変です。
- お買得でお部屋に合う機種がすぐにあるか?
- 工事日程がすぐに確保できるか?
この2点が、スムーズな対応には欠かせません。
長くご使用のエアコンがある場合、春先などの余裕のある時期に
計画的な買換えを検討することをおすすめいたします。
⸻
まだまだ厳しい暑さが続きます。
健康を守るためにも、エアコンを上手に使いこなしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。